マウスピース
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザライン) について
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザライン) について解説します。効果や特徴、メリット・デメリットなどについても触れていくので、参考にしていただけると幸いです。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザライン) とは?

透明のマウスピースを使って歯並びを美しく改善する治療法です。これまでは、歯並びを整えるためにワイヤーを着けるワイヤー矯正をする方が多くいましたが、近年はマウスピースによる歯並びの矯正を行う方が増えてきました。自分の歯型と合うようにオリジナルなものを作って使用していきます。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザライン) の効果・特徴

マウスピースを装着することで、歯並びを少しずつきれいに整える効果が期待できます。食事の時は外しておくので、ワイヤータイプの矯正治療と異なり、違和感を感じにくいという特徴があります。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザライン) のメリット・デメリット

-
メリット① 透明だから目立たない
透明で自分の歯型に合ったマウスピースを装着するため、他人が見ても着けているかどうかはほとんどわかりません。そのため、人目を気にせずに日常生活を送ることができます。
誰かと会話するときや食事をするときなど、歯が見える場面でもかなり気づかれにくいため、心置きなく会話を楽しむことができます。仕事でも営業や接客などで人と接する仕事でも気にすることなく業務に集中できるのもメリットです。
-
メリット② 使い捨てだから常に清潔
マウスピースは、通常3日~7日で新しいマウスピースに交換していきます。したがって、マウスピースの変色や破損を気にすることなく、常に清潔なマウスピースを使用することができます。プラスティック製なので、金属アレルギーの心配もありません。
-
メリット③ 違和感なく装着が可能
マウスピースは柔らかい素材で作られているため、違和感なく装着することができます。また、ワイヤー矯正と異なり、歯が動くときの痛みを感じにくいという特徴があります。
-
メリット④ 口の中を傷つけない
マウスピースはプラスティック製で素材も柔らかいため、お口の中を傷つける心配が非常に少ないです。衝撃を受けた時も装置で粘膜を傷つける心配はほぼありません。スポーツをしている方、楽器などを吹いている方にもお勧めで、集中して趣味に打ち込むことができます。
-
デメリット① ほぼ1日着けていなければいけない
1日あたり20時間の使用が必要です。残りの4時間は、3回の食事やおやつなどを食べる時間で使ってしまいます。基本的には、何かお口の中に食べ物を入れる時以外は、歯磨きをした状態でマウスピースを装着しておく必要があります。外出先でも同じですので、保管のための専用のケースをお渡しいたします。
-
デメリット② 自分で管理を行う必要がある
マウスピース型矯正装置は、治療期間中きちんと使用していれば、来院回数はワイヤー矯正と比較してずいぶん少なくてすみます。その一方で、1日20時間の装着時間を守れなかったり、勝手に中断してしまうと治療期間が延長してしまいます。
また、マウスピースを常に清潔に保つ必要があります。当院でご案内する専用の洗浄剤や抗菌グッズを使用しながら、衛生管理も自分で行います。
ワイヤー矯正との違い

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという装置を接着し、その上からワイヤーを装着して歯を動かしていきます。当院では、表側からのワイヤー矯正の場合、全てセラミックタイプのブラケットを装着しますので、皆さんのイメージほど目立つことはありません。また、どうしても歯の表側に装置が見えるのが嫌な場合は、裏側からの矯正装置もご用意しており、ワイヤー矯正と言って他人から見えることはありません。
マウスピース型矯正装置の場合、さらに審美性が高いため、装着した状態でも気付かれることはほとんどありません。また、ワイヤー矯正の場合は取り外しができませんが、マウスピースは自分で自由に取り外すことができます。したがって、食事中や食後の歯磨きの時にストレスを感じることはありません。
ワイヤー矯正の場合、クリニックでの調整の後、約3~7日程度歯に痛みを感じることがあります。硬いものが噛みづらかったり、何もしなくてもジンジンするような違和感を感じることがあります。マウスピースは柔らかいプラスティック製ですので、新しいマウスピースに交換する時に締め付けるきつさを感じることはありますが、歯の痛みに繋がることは少ないです。
最後に、表側のワイヤー矯正では唇やほっぺたが、裏側でも舌が装置にあたるため、口内炎などができやすいという欠点があります。スポーツなどで強い衝撃が加わると装置で口の中を傷つけてしまうこともあります。また、楽器の演奏などでは、装置が邪魔して楽器の種類によっては演奏しにくくなることもあります。マウスピースは、お口の中に装着している時もこのような心配がなく、安全性に優れていると言えます。ワイヤーとマウスピースでは、同じ矯正歯科治療でもこれだけの違いがあるのです。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザライン) の費用

286,880~979,220円 (税込) かかります。目標の歯並びになるまでにマウスピースが何個必要になるか、によって治療費がかかります。また、治療期間中は最低数ヶ月に1回、チェックとクリーニングを受ける必要があり、その際には調整料金として1回あたり5,170円 (税込) かかります。
調整料金は、治療完了までに来院した回数によって変わります。「どこをどのように治したいのか?」「上の前歯だけで良いのか?」「下の前歯や奥歯まで治さないといけないのか?」などの疑問に対しても、専門家の視点から丁寧にご相談させていただきます。
インビザラインの紹介

歯並びを直したいけど、矯正装置は目立つので悩んでいる。矯正歯科治療を開始したいけど、装置の違和感に耐えられるか心配。そんな患者さんには、自分で簡単に取り外すことができるマウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザライン) をお勧めいたします。
矯正歯科でなくてもマウスピース型矯正装置にて治療を行うことは可能ですが、公益財団法人日本矯正歯科学会では、アライナー型矯正装置による治療指針を発表しており、以下のように記述 (一部抜粋) があります。
4.施設基準と術者の資格 アライナー治療 (マウスピース矯正) において、以下の施設基準、資格が望ましい。
- 【施設基準】
- ・顎顔面形態の特徴を把握するために、側面頭部X線規格写真撮影装置を有していること。
- 【術者の資格】
-
以下のいずれかに該当する者
- 公益財団法人 日本矯正歯科学会認定の認定医以上の資格を有する者
- 学会指定研修期間 (大学病院等) における矯正歯科基本研修終了の後、その期間を含めて5年以上にわたり、矯正歯科臨床研修を修了した者
- 上記と同等の学識、技術、経験を有すると学会が判断する者
- ※ 歯科用インビザライン矯正装置は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
- ※ マウスピースに使用している材料自体は、日本の薬事承認を取得しています。
- ※ 「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、製品等はすべて関連企業のインビザライン・ジャパン社より入手しております。
- ※ 日本国内においては、同様の医療機器が薬事承認を得ております。
- ※ 「インビザライン」は、世界100ヶ国以上の国々で提供され、これまでに1,100万人を超える患者さんたちが治療を受けています。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザライン)
施術内容 | カスタムメイドで作製された透明なマウスピースタイプの装置を、定期的に交換しながら少しずつ歯に適切な力をかけて、歯並びを治す歯列矯正治療です。 |
---|---|
費用 (自費) | 286,880~979,220円 (税込) |
副作用・リスク | 自費診療 (保険外診療) となります。症例によりますが、6ヶ月~3年程度の治療期間が必要です。他の矯正歯科治療法と同様に、セルフケアを怠ると、虫歯や歯周病を発症する場合があります。マウスピース交換後は、一時的な鈍痛や咬合痛を発症する場合があります。不正咬合の状態によっては、適応しない場合があります。当院の指示に従わない使用方法では、歯が動かない場合があります。動的治療終了後は、保定装置を装着する必要があります。 |
- 医薬品医療機器等 (薬機法) に関する記載事項
-
- 歯科用インビザライン矯正装置は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
- マウスピースに使用している材料自体は、日本の薬事承認を取得しています。
- 「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、製品等はすべて関連企業のインビザライン・ジャパン社より入手しております。
- 日本国内においては、同様の医療機器が薬事承認を得ております。
- 「インビザライン」は、世界100ヶ国以上の国々で提供され、これまでに1,100万人を超える患者さんたちが治療を受けています。